
![]() |
染織の島、沖縄。 芭蕉布・読谷村花織・首里花織・ロートン織 琉球絣・宮古上布・久米島紬・八重山ミンサー などなど、上げればきりがありません。 地理的環境、複雑な歴史を背景に、多様な染織が発生した染織列島です。 |
![]() |
【うらそえ織 結の会 オフィシャルブログ】 |
浦添市に新しく落成したうらそえ織の工房「養蚕絹織物施設サン・シルク」 浦添で生産された繭から糸を引き、植物を煮出し、染め、織りと、 全ての工程を織手ひとりひとり、手作業で行っておられます。 HPにはうらそえ織の活動の様子ををブログ形式で紹介されています。 また、養蚕や製糸について教えてくれる「教えて、mr.コクーン」も連載。 |
![]() |
【からん工房】 |
石垣島川平湾を望む高台にある「からん工房」 自然豊かな地域の草木を染材に、たて糸は生繭糸を使用し製作します。 織を講習して頂ける「手織塾」もあり、短期間〜長期間まで対応、 絣や花織などの技術を教えて頂けます。詳しくはHPにて。 |
![]() |
【久米島紬事業協同組合】 |
素朴な織り味と草木染、泥染によるしっとりとした色調にの久米島紬。 毎年7月から1年間 「後継者育成制度」という事業があり、それは久米島紬の新たな人材の確保と育成、技術や文化の伝承を目的としています。 ユイマール館では織り、染めの体験も。 |
![]() |
【那覇市伝統工芸館】 |
国際通りの体験工房。 漆器やガラスなど、様々な手作り体験の中で、首里織体験ができます。 また、現在も第一線で活躍している工芸家の優れた作品の展示・販売もあり、観光としても気軽立ち寄れます。 |
![]() |
【機織工房しよん】 |
小物からお客様ご要望の織り布まで、様々なものを制作されている工房。 沖縄の伝統技術を踏まえた上で、新しいデザインや機能を持たせた織物の制作をされています。 2010年9月。「おきなわワールド」から南城市知念の工房に移られました。 |
![]() |
【ぬぬぬパナパナ】 |
沖縄の八重山から、うちくい展やワークショップなど、 沖縄の枠を超えて活動していらっしゃいます。 作家さんの染織作品をはじめとする工芸品の販売なども。 |